勝楽寺 (西尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝楽寺 (西尾市)の意味・解説 

勝楽寺 (西尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 23:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
勝楽寺

所在地 愛知県西尾市吉良町小山田稠34
位置 北緯34度48分19秒 東経137度05分01秒 / 北緯34.80514度 東経137.0835度 / 34.80514; 137.0835座標: 北緯34度48分19秒 東経137度05分01秒 / 北緯34.80514度 東経137.0835度 / 34.80514; 137.0835
山号 萬松山
宗派 曹洞宗
本尊 子安地蔵菩薩
創建年 1339年
開山 雲山民耕師
開基 権大僧密顕法印,足利尊氏
法人番号 8180305007186
テンプレートを表示
足利尊氏手植えのクロマツの根の部分

勝楽寺(しょうらくじ)は、愛知県西尾市吉良町にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山。

由緒

延元4年(1339年)、足利尊氏によって創建されたと伝わる[1]。創建時尊氏が、国家安泰・民福多幸の請願成就を祈念して植えたクロマツがあったが、松くい虫の被害により平成18年(2006年)に伐採された[2]。本尊の子安地蔵菩薩は、後白河法皇の作ともいわれる[1][2]

文化財

愛知県指定文化財

  • 紙本墨書本事経巻第七

 

所在地

  • 愛知県西尾市吉良町小山田稠34

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勝楽寺 (西尾市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝楽寺 (西尾市)」の関連用語

勝楽寺 (西尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝楽寺 (西尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝楽寺 (西尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS