勇払から千歳を経て石狩湾岸へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:52 UTC 版)
「北海道 (令制)」の記事における「勇払から千歳を経て石狩湾岸へ」の解説
千歳越 勇払から千歳に至る経路で、勇払からビビ(美々)までは勇払沼、ビビ川(美々川)を舟でさかのぼり、ビビから千歳までは山田屋文右衛門によって文化年間に開削された陸路2里(7.9km)で、馬車を通すことができた。国道36号の道筋にあたる。弘化年間頃には千歳に馬27~28頭、馬車20台ほどがあったと言われる。この他千歳-漁太間6里(23.6km)も文化年間に開削されている。 札幌越新道(千歳新道) 銭函から千歳に至る道で、安政4年箱館奉行によって開削された。銭函-ホシポツケ間は小樽場所請負人・恵比須屋半兵衛が、ホシポツケ-島松間は石狩場所請負人・阿部屋博次郎が、島松-千歳間は勇払場所請負人・山田文右衛門がそれぞれ工事を受け持った。このとき、幕命(箱館奉行の命)を受けた志村鐵一と吉田茂八が豊平川の渡し守となる。銭函から現在の札幌市内までは国道5号および道道宮の沢北一条線、札幌市内から千歳までは国道36号および道道江別恵庭線(西島松から戸磯の間)の前身である。
※この「勇払から千歳を経て石狩湾岸へ」の解説は、「北海道 (令制)」の解説の一部です。
「勇払から千歳を経て石狩湾岸へ」を含む「北海道 (令制)」の記事については、「北海道 (令制)」の概要を参照ください。
- 勇払から千歳を経て石狩湾岸へのページへのリンク