加賀山直三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 日本の評論家 > 加賀山直三の意味・解説 

加賀山直三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 16:39 UTC 版)

加賀山 直三(かがやま なおぞう、1909年7月1日 - 1978年1月26日)は、日本歌舞伎評論家。

生涯

山口県生まれ、慶應義塾大学文学部国文科卒。在学中から岡鬼太郎に師事し、松竹NHK勤務のかたわら戦時中より演劇評論を始める。1966年新設の国立劇場に勤務、芸能制作室長、芸能調査室長、1976年退任。

1978年1月、三原橋の街角で倒れ、死去。68歳没。『演劇界』に「家須満」の名で執筆していた[1]

著書

  • 『団十郎三代』三杏書院 1943
  • 『歌舞伎の視角 十六種の狂言鑑賞を通して』角川新書 1956
  • 『歌舞伎の型』東京創元社 1957
  • 『ある女形の一生 五代目中村福助』東京創元社 1959
  • 『新歌舞伎の筋道』木耳社 1967
  • 『歌舞伎』雄山閣出版 1968
  • 『かぶきの風景』新読書社 1971

編著

  • 中村扇雀アルバム 青春の花道』 久保書店 1955
  • 『八人の歌舞伎役者』 青蛙房 1959

脚注

  1. ^ 戸板康二『回想の戦中戦後』107p

その他

  • 北村薫『いとま申して『童話』の人びと」(文芸春秋社,2011年)に、本作品の元となった日記を残した主人公の友人として慶応大学学生時代の加賀山の姿がえがかれている。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加賀山直三」の関連用語

加賀山直三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加賀山直三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加賀山直三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS