加藤瀧二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤瀧二の意味・解説 

加藤瀧二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 06:06 UTC 版)

加藤 瀧二(滝二、かとう たきじ、1898年明治31年〉1月1日[1][2][3][4][5] - 1984年昭和59年〉3月22日[4][5])は、昭和時代の政治家官吏埼玉県川越市長。

経歴

加藤甚左エ門の長男として[1][2]福井県大野郡下庄村(下庄町を経て、現大野市)に生まれる[4]。1926年(大正15年)日本大学法文学部政治学科を卒業し、同年高等試験(行政科[3])に合格する[4]。1927年(昭和2年)官界に入り[4]資源局企画課、拓務省文書課勤務、資源局統計官、総務企画部、資源局企画院総務部属を経て、1940年(昭和15年)8月に和歌山県経済部長となり、群馬県経済部長、富山県内務部長を歴任した[3]。1947年(昭和22年)富山県知事選挙に立候補するも落選し、官界を退き川越へ移住する[4]。1965年(昭和40年)川越市長選挙に5度目の挑戦で当選し、同年9月に就任した[4]

市長在任中、市民のための教育、文化および福祉施設の充実が進められ、川越市婦人会館の開設、老人会館(現東後楽会館)の完成、市営母子寮の開設、川越武道館の開館、川越市山の家の完成、さらに、1974年(昭和49年)5月には身障者モデル地区の指定を受けて、1976年(昭和51年)には市立みよしの授産学園が開設された[3]。また、2年続きの財政赤字を解消し、小学校プール中学校体育館を全校設置し、市立保育園を増設した[4]。ほか、埼玉県市長会理事を務めた[1][2]。4期目の任期途中の1981年(昭和56年)1月、病気療養のため辞任した[4]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加藤瀧二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤瀧二」の関連用語

加藤瀧二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤瀧二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤瀧二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS