加藤二郎_(ドイツ文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤二郎_(ドイツ文学者)の意味・解説 

加藤二郎 (ドイツ文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 10:17 UTC 版)

加藤 二郎(かとう じろう、1925年2月26日 - 2015年3月3日)は、ドイツ文学者、一橋大学名誉教授。

神奈川県生まれ。1951年東京帝国大学文学部独文科卒業。53年同大学院中退、54年明治学院大学講師、1961年電気通信大学助教授、1967年一橋大学社会学部助教授、70年教授、1988年定年退官、名誉教授、神奈川大学教授。95年退職。ロベルト・ムージルが専門で『特性のない男』を全訳した。叙従四位

翻訳

  • ローベルト・ムシル『特性のない男』全4巻、柳川成男・北野富志雄共訳、河出書房新社 1965‐66
    • 抜粋『特性のない男』「ムシル グリーン版世界文学全集 第Ⅱ期23巻」河出書房新社 1964
  • ゴーロ・マン『歴史論』全2巻 宮野悦義共訳 法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1972‐73。トーマス・マンの第三子(1909-1994)
  • イェーシュ・ジュラ『プスタの民』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1974
  • テオドール・ヘラー『治療教育学の基礎』菅修共訳 日本精神薄弱者愛護協会 1977
  • ヴォルフガング・シベルブシュ『鉄道旅行の歴史 十九世紀における空間と時間の工業化』法政大学出版局 1982、新版2011
  • ウルリヒ・ホルストマン『人間怪物論 人間脱走の哲学の素描』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1984
  • 『ムージル著作集第1‐6巻 特性のない男』松籟社 1992‐95 単独での改訳版
  • アードルフ・フリゼー編『ムージル読本 別の人間を見出すための試み』早坂七緒、赤司英一郎共訳 法政大学出版局 1994

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤二郎_(ドイツ文学者)」の関連用語

加藤二郎_(ドイツ文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤二郎_(ドイツ文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤二郎 (ドイツ文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS