加茂古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加茂古墳の意味・解説 

加茂古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 23:59 UTC 版)

加茂古墳
加茂古墳の位置
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

加茂古墳(かもこふん)は、福井県小浜市加茂にある古墳2基の総称。福井県指定史跡に指定されている。

概要

福井県南西部、小浜市北東部の加茂地区に鎮座する加茂神社の北側山麓に築造された古墳である[1]。一帯では山麓・尾根上に20数基からなる加茂古墳群の分布が知られ[1][2]、そのうち代表的な古墳である加茂北古墳・加茂南古墳の2基が合わせて「加茂古墳」と通称される[2]

北古墳(北緯35度29分21.71秒 東経135度49分46.52秒 / 北緯35.4893639度 東経135.8295889度 / 35.4893639; 135.8295889 (加茂北古墳)座標: 北緯35度29分21.71秒 東経135度49分46.52秒 / 北緯35.4893639度 東経135.8295889度 / 35.4893639; 135.8295889 (加茂北古墳))・南古墳( 北緯35度29分21.14秒 東経135度49分50.16秒 / 北緯35.4892056度 東経135.8306000度 / 35.4892056; 135.8306000 (加茂南古墳))の2基の墳丘はいずれも大きく破壊を受けているが、2段築成の円墳であったと見られ、葺石埴輪は存在しなかったと推測される[2]。埋葬施設はいずれも巨大な石室とし、特に北古墳の石室は若狭地方では最大規模になり「若狭の石舞台」とも称される[1]。ただしいずれも盗掘に遭っているため副葬品は明らかでない[1][2]。石室の様相などから、これらは古墳時代後期の6世紀後半-7世紀初頭頃の築造と推定される[2][3][4]

2基の古墳域は1959年昭和34年)に福井県指定史跡に指定されている[3]

埋葬施設

北古墳・南古墳の埋葬施設はいずれも横穴式石室で、北古墳は両袖型で南方に開口し、南古墳は片袖型で南方に開口する[2]。石室の規模は次の通り[2]

加茂北古墳 石室パース図

北古墳

  • 石室全長:13.7メートル
  • 玄室
    • 長さ:4.7メートル
    • 幅:2.8メートル
    • 高さ:3.96メートル
  • 羨道
    • 長さ:9メートル
加茂南古墳 石室開口部

南古墳

  • 石室全長:12.5メートル
  • 玄室
    • 長さ:4.2メートル
    • 幅:3.1メートル
    • 高さ:3.76メートル
  • 羨道
    • 長さ:8.28メートル

文化財

福井県指定文化財

  • 史跡
    • 加茂古墳 - 1959年(昭和34年)9月1日指定[3]

脚注

  1. ^ a b c d 加茂古墳群(平凡社) & 1981年.
  2. ^ a b c d e f g 加茂古墳(古墳) & 1989年.
  3. ^ a b c 加茂古墳(福井県ホームページ「福井の文化財」)。
  4. ^ 加茂古墳(小浜市ホームページ)。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加茂古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加茂古墳」の関連用語

加茂古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加茂古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加茂古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS