加茂具樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加茂具樹の意味・解説 

加茂具樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 15:45 UTC 版)

加茂 具樹(かも ともき、1972年 - )は、日本政治学者慶應義塾大学総合政策学部教授。

人物

神奈川県出身。

1995年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2004年同大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。慶大では小島朋之に師事[1][リンク切れ]

在香港日本国総領事館専門調査員を経て、2007年慶大法学部准教授、2008年同総合政策学部准教授、2015年教授。2016年外務省に転籍して外務事務官(在香港日本国総領事館領事)、慶大総合政策学部客員教授[2]。2018年慶大に復籍。同総合政策学部教授。2020年11月より日本現代中国学会理事長。2021年8月より同大総合政策学部長。

略歴

  • 1991年3月 慶應義塾高等学校卒業
  • 1995年3月 慶應義塾大学総合政策学部卒業
  • 1997年9月 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了
  • 1998年3月 杏林大学社会科学部非常勤講師(- 2001年3月)
  • 2001年4月 在香港日本国総領事館専門調査員(- 2003年3月)
  • 2001年9月 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了
  • 2003年6月 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科助手(有期)(ー2004年3月)
  • 2004年4月 慶應義塾大学法学部専任講師(- 2007年3月)
  • 2007年4月 慶應義塾大学法学部准教授(- 2008年3月)
  • 2008年4月 慶應義塾大学総合政策学部准教授(- 2014年3月)
  • 2008年4月 首都大学東京非常勤講師(- 2011年3月)
  • 2011年3月 カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所現代中国研究センター訪問研究員(-2012年3月)
  • 2013年2月 国立政治大学国際事務学院客員准教授(- 2013年7月)
  • 2015年4月 慶應義塾大学総合政策学部教授(- 2016年10月)
  • 2016年10月 外務事務官(在香港日本国総領事館領事)(-2018年10月)
  • 2016年10月 慶應義塾大学総合政策学部客員教授(-2018年10月)
  • 2018年10月 慶應義塾大学総合政策学部教授
  • 2020年10月 日本現代中国学会理事長(-2022年3月)
  • 2021年8月 慶應義塾大学総合政策学部長

著書

単著

  • 『十年後の中国』(一藝社,2021年)
  • 『現代中国政治と人民代表大会』(慶應義塾大学出版会, 2006年)

編著

  • (林載桓)『現代中国の政治制度』(慶應義塾大学出版会,2018年)
  • 『「大国」としての中国』(一藝社, 2017年)
  • 『中国対外行動の源泉』(慶應義塾大学出版会,2017年)
  • (小嶋華津子, 星野昌裕, 武内宏樹)『党国体制の現在』(慶應義塾大学出版会, 2012年)
  • 飯田将史, 神保謙)『中国 改革開放への転換』(慶應義塾大学出版会, 2011年)

分担執筆

翻訳

  • (ステファン・ハルパー)(園田茂人)『北京コンセンサス』(岩波書店, 2011年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小島朋之先生を偲んで - アジア政経学会
  2. ^ 『「大国」としての中国』(一藝社, 2017年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加茂具樹」の関連用語

加茂具樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加茂具樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加茂具樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS