加地大介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加地大介の意味・解説 

加地大介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 00:05 UTC 版)

加地 大介
生誕 (1960-05-05) 1960年5月5日(65歳)
日本愛知県
時代 20世紀の哲学
21世紀の哲学
地域 日本哲学
研究分野 形而上学
論理学
存在論
科学哲学
主な概念
テンプレートを表示

加地 大介(かち だいすけ、1960年5月5日 - )は、日本の哲学者埼玉大学教養学部教授。専門は分析形而上学、哲学的論理学、形式存在論

人物・来歴

愛知県に生まれる。1983年東京大学教養学部(科学史科学哲学分科)卒業。1989年同大学院人文科学研究科博士課程(哲学専攻)単位取得退学

1993年埼玉大学教養部講師、1994年助教授、2005年教養学部教授をへて、人文社会科学研究科教授[1]

2018年「もの - 現代的実体主義の存在論 -」で、文学博士東京大学)の学位を取得。

著書

  • 『なぜ私たちは過去へ行けないのか : ほんとうの哲学入門』(哲学書房) 2003年
  • 『穴と境界 : 存在論的探求』(春秋社) 2008年
  • 『もの = Agents :現代的実体主義の存在論』(春秋社) 2018年

翻訳

  • 『模型は心を持ちうるか 人工知能・認知科学・脳生理学の焦点』(V・ブライテンベルク、哲学書房) 1987年
  • 『例題で学ぶ現代論理学 1』(J・ノルト, D・ロハティン、マグロウヒル出版) 1994年
  • 『現代論理学』1 - 2(ジョン・ノルト, デニス・ロハティン、斎藤浩文共訳、オーム社、マグロウヒル大学演習) 1995年
  • アリストテレス的現代形而上学』 (トゥオマス・E・タフコ 編著、鈴木生郎, 秋葉剛史, 谷川卓, 植村玄輝, 北村直彰共訳、春秋社、現代哲学への招待 Anthology) 2015年

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加地大介」の関連用語

加地大介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加地大介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加地大介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS