加古大池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加古大池の意味・解説 

加古大池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 09:12 UTC 版)

加古大池

加古大池
所在地 兵庫県加古郡稲美町加古1678
位置
面積 0.489 km2
周囲長 3.02 km
貯水量 0.0013 [1] km3
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

加古大池(かこおおいけ)は、兵庫県加古郡稲美町にある農業用溜池。

概要

1661年(万治4年)中西条村(現加古川市八幡町)の庄屋加古沢兵衛、沼田喜平次、本岡治兵衛の願い出により農業用溜池として築造された兵庫県下最大の溜池。甲子園球場の約12倍の面積がある。

自然

加古大池のヨシ原

広大なヨシ原が保存されており、多くの野鳥の楽園になっている。

交通アクセス

参考

溜池の数ランキング

1位 兵庫県 43,347
2位 広島県 20,183
3位 香川県 14,619
4位 大阪府 11,105
5位 山口県 10,636

2010年データ[1]に基づく)

脚注

  1. ^ a b ひょうごのため池 - 兵庫県

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加古大池」の関連用語

加古大池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加古大池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加古大池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS