割竹型石棺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 割竹型石棺の意味・解説 

割竹形石棺

(割竹型石棺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/24 03:29 UTC 版)

割竹形石棺(わりたけがたせっかん)とは、古墳時代の一種である。

安福寺石棺(一番奥、復元)
大阪府立近つ飛鳥博物館

概要

刳抜式の割竹形木棺を真似て造られたものであり、断面は円形で、両端を垂直に切ってある。そこに縄架け突起を付けたり、内部に石枕を造り出したりしている。長さは2~3mのものが多い。4世紀古墳時代前期)に出現し、香川県などで造られた。その変容形が舟形石棺であり、それに先行して使用されたと推定されている。[1]

割竹形石棺の例

  • 快天山古墳(香川県丸亀市綾歌町栗熊東に所在する前方後円墳)の三棺。
  • 安福寺所在石棺(大阪府柏原市、玉手山3号墳から出土したと伝えられる)

脚注

  1. ^ 杉山晋作「割竹形石棺」/江坂輝彌他(2005) 432ページ

参考文献

  • 江坂輝彌・芹沢長介・坂詰秀一編『新日本考古学小辞典』ニュー・サイエンス社 2005年 ISBN 4-8216-0511-2
  • 永原慶二監修 石上英一他編集『岩波 日本史辞典』岩波書店 1999年 ISBN 978-4-00-080093-8

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割竹型石棺」の関連用語

割竹型石棺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割竹型石棺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割竹形石棺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS