前頭葉類似症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前頭葉類似症候群の意味・解説 

前頭葉類似症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 09:05 UTC 版)

前頭葉類似症候群(ぜんとうようるいじしょうこうぐん、: frontal lobe-like syndrome)は、SSRIの副作用の一種であり、セロトニンドーパミンなどの相互作用により感情の平坦化、無気力が続く状態を指す。

SSRIの長期投与により、前頭葉においてドーパミンノルアドレナリンの活性が低下し起こるといわれている。正常気分であるものの、何事にも無関心で動機付けが起こらず、疲労感や精神的に鈍い感じが残り、感情が平坦化する。うつ状態が悪化したようにも見える。

SSRIの多剤投与や、双極性障害などに漫然とSSRIを投与し続けるケースなども注意が必要である[1]

うつ症状の治療中にこのような症状が現れたら、SSRIの減量や、服薬時間を午後に変える、SNRIなどノルアドレナリンやドーパミン神経の刺激作用のある薬物への変更などが推奨される[2]

セルトラリン(商品名 ジェイゾロフト)は軽いドーパミン再取り込み阻害作用も伴う為、前頭葉類似症候群は起こりにくいとされているが、これも個人差がある[1]

脚注

  1. ^ a b 岩橋和彦、榎本稔、深間内文彦 『かくれ躁うつ病が増えている - なかなか治らない心の病気』〈法研〉2010年7月 ISBN 9784879548009
  2. ^ 臨床精神薬理 第10巻 p 295-307 2007年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前頭葉類似症候群」の関連用語

前頭葉類似症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前頭葉類似症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前頭葉類似症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS