前田信兆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田信兆の意味・解説 

前田信兆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 03:19 UTC 版)

前田 信兆 (まえだ のぶよし、文久元年9月7日1861年10月10日[1] - 昭和9年(1934年)) は、加賀藩出身の士族裁判官

父は加賀藩年寄前田直信。弟は男爵前田直行。子は前田彰、前田健二郎通称孫八郎。位階は正四位

生涯

文久元年(1861年)、前田直信の次男として生まれる。生家の前田土佐守家は、前田利政の長男直之に始まる家で、代々1万1000石を領し加賀藩の年寄を務める家柄であった。明治元年(1868年)姓を菅田と改め1100石を賜る。明治3年(1870年)前田に復姓し士族となる。明治16年(1883年司法省法学校に入学。明治18年(1885年)法学校を卒業し判事補となる。明治20年(1887年)判事登用試験に合格し判事となり、東京控訴院判事、朝鮮総督府判事等を歴任。昭和9年(1934年)死去。享年73。次男健二郎は共立講堂の意匠設計などを手がけた建築家として知られる。

栄典

脚注

  1. ^ 『人事興信録 5版』人事興信録、1918年、ま14頁。
  2. ^ 『官報』第2134号、1890年8月9日。
  3. ^ 『官報』第6351号、1904年8月30日。
  4. ^ 『官報』第6450号、1904年12月28日。
  5. ^ 『官報』第8558号、1911年12月28日。
  6. ^ 『官報』第2224号、1920年1月6日。
  7. ^ 『官報』第2225号「叙任及辞令」1920年1月7日。

参考文献

  • 「人事興信録」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田信兆」の関連用語

前田信兆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田信兆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田信兆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS