則近憲佑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 則近憲佑の意味・解説 

則近憲佑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:41 UTC 版)

則近 憲佑(のりちか けんすけ、1940年 - )は、日本の知的財産学者・特許権法学者弁理士大阪工業大学知的財産学部知的財産専門職大学院元教授。元日本知的財産協会理事長。元ソフトウェア情報センター専務理事。元太平洋工業所有権協会日本部会長。ジョージ・ワシントン大学元客員教授[1]

専門は、特許法実用新案法工業所有権(特にソフトウェア保護)、知的財産法・知的財産管理(IPマネジメント)・特許情報情報管理(パテントマップ含む)、MOT技術マネジメント

略歴

1963年九州大学法学部卒業。東京芝浦電気(現:東芝)入社。1969年弁理士試験合格、弁理士登録。1979年東芝ワシントン特許事務所初代所長。1989年同社知的財産部部長。1995年ソフトウェア情報センター専務理事。1997年ジョージ・ワシントン大学法学部客員教授、中央大学大学院法学研究科非常勤講師などを経て、2003年大阪工業大学知的財産学部教授。2005年同大学大学院知的財産研究科知的財産専門職大学院)教授。

大阪工業大学において、2003年開設の日本初の知的財産学部および2005年開設の知的財産専門職大学院の初期の知財経営学教育の育成に貢献した。

主な所属学会は、日本知的財産協会、日本ライセンス協会など。主な受賞は、工業所有権関係功労者賞。主な著書は、誰でもわかる知的財産入門(共著、日本電気協会新聞部2005、単行本)[2]

知的財産の対外啓蒙活動として、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST) 技術経営MOT)中核講義の講師(テーマ:知的財産マネジメント論)[3]日本弁理士会近畿支部主催「平成20年度弁理士の日 記念講演会」でパネリストを務めている[4]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  則近憲佑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「則近憲佑」の関連用語

則近憲佑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



則近憲佑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの則近憲佑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS