削りかまぼことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 削りかまぼこの意味・解説 

削りかまぼこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/15 06:55 UTC 版)

削りかまぼこ(けずりかまぼこ)は、かまぼこの一種。弾力のあるかまぼこを削り節のように削ったもの。

概要

愛媛県南予地方八幡浜市西予市などで作られている。すり身を小判状に成型し蒸した後、乾燥させ薄く削ったかまぼこである。もともとは冷蔵庫などない時代にかまぼこが日持ちしない事から、乾燥させたかまぼこを削って食べたのがそもそもの始まりだと言われている。

原材料として用いる魚は、エソグチである[1]

食べ方

そのままの状態で、ビールのおつまみや子供のおやつなどとして食べる。ふりかけのように、おむすびやちらし寿司、冷奴などにかけたり、お吸い物などに入れたりするなど、さまざまな料理で用いることができる。

製造方法

  1. すり身を小判状に成型
  2. 蒸し器で加熱
  3. 乾燥機にて1-3日ほど乾燥
  4. 専用の機械で薄く削る
  5. 袋詰め

引用文献

  1. ^ 『全国の物産と産業』通算企画調査会, 1984年, p.505

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「削りかまぼこ」の関連用語

削りかまぼこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



削りかまぼこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの削りかまぼこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS