刻まれた文言とその意味
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 02:21 UTC 版)
「旧二本松藩戒石銘碑」の記事における「刻まれた文言とその意味」の解説
石碑には16字が4字4行に刻まれている。原本は縦書きである。 爾俸爾禄 民膏民脂 下民易虐 上天難欺 寛延己巳之年春三月 碑文の意は「お前のいただく俸禄は人民の汗であり脂(あぶら)である。下民は虐げやすいが上天をあざむくことはできない」で、藩政改革と綱紀粛正の指針を示したものとされる。 「寛延己巳」とは寛延2年のことで、同年3月は西暦では1749年の4月から5月にかけてに相当する。
※この「刻まれた文言とその意味」の解説は、「旧二本松藩戒石銘碑」の解説の一部です。
「刻まれた文言とその意味」を含む「旧二本松藩戒石銘碑」の記事については、「旧二本松藩戒石銘碑」の概要を参照ください。
- 刻まれた文言とその意味のページへのリンク