分銅棒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 分銅棒の意味・解説 

分銅棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/18 09:19 UTC 版)

分銅棒とは、4尺から6尺のの先端に分銅鎖を付けた武具

概要

棒術の各流派に名前があることから、の使えない階層の武器という説明は正しくない。鐵人流棒術では先端より2流の分銅鎖を流し、長短がある。これにより受け流しが非常に難しい武器となっている。

八相に構えるのが基本となっており、その他地摺(じづり)、青眼、鶺鴒(せきれい)などの形がある。その打撃に特徴があり、杖を受ければ分銅に後頭部を砕かれ、分銅を受ければ杖にを突かれる。杖は槍と同様に虚実の動きがある上に、分銅は円運動で素早い打撃を与えることから、「長柄以外に敵無し」と称される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分銅棒」の関連用語

分銅棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分銅棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分銅棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS