出会橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出会橋の意味・解説 

出會橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 08:22 UTC 版)

出會橋
基本情報
日本
所在地 豊後大野市
交差物件 大野川水系奥岳川
設計者
施工者
設計:竹田営林署[1]
石工:山下嘉平、界寿光[1][2]
建設 1924年(大正14年)2月[2]
座標 北緯32度54分48.3秒 東経131度28分53.4秒 / 北緯32.913417度 東経131.481500度 / 32.913417; 131.481500
構造諸元
形式 アーチ橋[1]
材料 石造[1]
全長 32.3m[1]
3.9m[3]
最大支間長 29.3m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

出會橋(であいばし、であいはし)は、大分県豊後大野市清川町大野川水系奥岳川に架かる石造単アーチ橋である。出会橋出合橋と表記されることもある。

概要

奥嶽川が轟川と合流する地点のすぐ上流に架かる橋である。アーチの径間は29.3mで、約80m上流に架かる轟橋に次いで日本国内第2位である[1]

この橋付近の奥嶽川の渓谷の峻崖にはしゃくし岩と呼ばれる柱状節理が見られ、石橋とともに絶景を成している[4]

歴史

1922年(大正11年)に国鉄犬飼線牧口駅(現JR九州豊肥本線豊後清川駅)が開業したことを契機に、牧口駅への交通の便を図るために、両岸の平石地区・轟地区の住民によって1924年(大正13年)に架けられた[3]

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 出合橋 土木遺産in九州(一般社団法人 九州地域づくり協会)
  2. ^ a b 岡崎文雄「大分の石橋探訪 Vol.41 豊後大野市 (6) (PDF) 」 大分合同新聞社、2008年1月11日
  3. ^ a b スポット詳細 出會橋・轟橋 おおいた豊後大野ジオパーク
  4. ^ おおいたおすすめ 和み空間 No.45 轟橋 出會橋 しゃくし岩 (PDF)
  5. ^ おおいた豊後大野ジオパーク - 日本ジオパーク NPO法人 日本ジオパークネットワーク

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出会橋」の関連用語

出会橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出会橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出會橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS