几帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 几帳 > 几帳の意味・解説 

几帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 03:28 UTC 版)

几帳 上は表、下は裏
几帳(風俗博物館

几帳(きちょう)は、平安時代以降公家の邸宅に使われた、二本のT字型の柱に薄を下げた間仕切りの一種。

の内側に立てて二重の障壁とするほか、可動式の間仕切り・目隠しとして大きな部屋の仕切りに使ったり、参拝の折など高貴の婦人の身を衆目から隠す障壁、荷物などを見苦しくないよう隠しておく目隠しなどとしてわりに広い用途に用いられた。 変わった用途としては、女房街道を歩くときに傍仕えの女の童二人に小型の几帳を持たせて顔を隠す「差几帳(さしきちょう)」がある。

几帳の有職

几帳に用いる薄絹を「帷(かたびら)」、T字の上の部分に当たる横木を「手」、T字の縦棒に当たる柱を「足」、根元の台を「土居(つちい)」と呼ぶ。

几帳の丈は土居の高さも含めて測り、以下の三種類がある。

  • 簾の内側に立てる高さ四幅八尺・帷が長さ六尺幅五幅(薄絹五枚使用)の大型タイプ(四尺の几帳)
  • 室内用の高さ三尺幅六尺・帷が長さ五尺幅四幅(薄絹四枚使用)の中型タイプ(三尺の几帳)
  • 皇族女子などが帳台の中に使う高さ二尺幅一尺五の小型タイプ(枕几帳)。枕几帳は横木を紫檀で表地を二陪織物で作る豪勢なものである。

帷には普通は紐や表裏ともに平絹を使うが表地にのみ綾を使ったこともある、上部を筒型に縫って横木を通し縫った上刺しの紐の余りは蜷結びにして長々と垂らし、絹布一枚ごとに紐で吊るして中央に「野筋(のすじ)」という紅(後には黒と紅の分割)の飾り紐を垂らす。

関連項目





几帳と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から几帳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から几帳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から几帳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「几帳」の関連用語



3
差し几帳 デジタル大辞泉
78% |||||

4
引き局ぬ デジタル大辞泉
78% |||||

5
76% |||||

6
引き遣る デジタル大辞泉
76% |||||



9
傍ら臥す デジタル大辞泉
70% |||||

10
半隠る デジタル大辞泉
70% |||||

几帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



几帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの几帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS