円福寺_(魚沼市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円福寺_(魚沼市)の意味・解説 

円福寺 (魚沼市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
圓福寺
所在地 新潟県魚沼市佐梨433
位置 北緯37度13分22.8秒 東経138度58分8.2秒 / 北緯37.223000度 東経138.968944度 / 37.223000; 138.968944座標: 北緯37度13分22.8秒 東経138度58分8.2秒 / 北緯37.223000度 東経138.968944度 / 37.223000; 138.968944
山号 延命山
宗派 真言宗智山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 奈良時代
開基 聖武天皇
文化財 木造阿弥陀如来坐像・木造多聞天立像(重要文化財)
テンプレートを表示

圓福寺(えんぷくじ)は、新潟県魚沼市にある真言宗智山派寺院

歴史

奈良時代聖武天皇の開基である。「北陸鎮護の道場」という目的で創建された[1][2]

当寺の本尊である阿弥陀如来像と上杉謙信が奉納したという多聞天像はいずれも国の重要文化財に指定されている[1]

当寺の庭園苔庭)は京都市左京区大原にある三千院の庭園の庭師を招聘して作庭したものといわれており、「圓福寺の苔庭」として知られている[1]

文化財

  • 木造阿弥陀如来坐像・木造多聞天立像(重要文化財 昭和35年6月9日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 円福寺(えんぷくじ)魚沼市観光協会「魚沼市観光オフィシャルサイト」
  2. ^ 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年、106p
  3. ^ 木造阿弥陀如来坐像・木造多聞天立像文化庁

参考文献

  • 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円福寺_(魚沼市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円福寺_(魚沼市)」の関連用語

円福寺_(魚沼市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円福寺_(魚沼市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円福寺 (魚沼市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS