円満寺_(鈴鹿市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円満寺_(鈴鹿市)の意味・解説 

円満寺 (鈴鹿市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 04:10 UTC 版)

円満寺
所在地 三重県鈴鹿市長沢町782
位置 北緯34度56分10.1秒 東経136度28分27.6秒 / 北緯34.936139度 東経136.474333度 / 34.936139; 136.474333
山号 長澤山
宗旨 単立宗教法人
本尊 大日如来
創建年 江戸時代初期(1600年代)の頃
開基 不明
札所等 三重四国八十八箇所 23番札所
法人番号 4190005004115
テンプレートを表示

円満寺(えんまんじ)は、三重県鈴鹿市にある、単立の仏教寺院。山号は長澤山。本尊大日如来

歴史

当山の縁起は、記録が失われ詳細は不明となっている。寺に残る住僧の位牌を見ると、「寛永 13年(1636年)1月18日寂、大法師覚応覚永大和尚」と記されたものが一番古く、江戸時代初期(1600年代)には、堂宇が存在していたことが分かる。

本堂に祀られる本尊の大日如来像は、江戸時代初期の作と言われている。また、延宝7年(1679年伊勢亀山藩より、寺領の寄進をうけた記録があり、当時は寺運も栄えていたと伝えられている。

境内

本堂には本尊の大日如来像の他、脇侍として 馬頭観音像、弘法大師像が安置され、本堂左右後方には千体仏が安置されている。また西国三十三所の観音石像を安置する観音堂、鐘楼のほか、境内西側の東屋に小石仏が集められ安置されている。

当山では、毎年3月初午の日に、馬頭観音の手に紅白の綱を握らせ、堂外まで垂らされたその綱を、参拝者が握って諸祈願をするという、「お手引き観音行事」が今日に伝わっている。

年中行事

  • 3月初午の日 初午法要 お手引き観音行事

近隣施設

アクセス

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会:58 - 58

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円満寺_(鈴鹿市)」の関連用語

円満寺_(鈴鹿市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円満寺_(鈴鹿市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円満寺 (鈴鹿市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS