内田仙司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内田仙司の意味・解説 

内田仙司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 09:08 UTC 版)

内田 仙司(うちだ せんじ、1863年文久3年〉 - 1933年昭和8年〉[1])は、日本大工。棟梁として主に神社仏閣建築を手がけた。

来歴

現在の岐阜県揖斐川町白樫(当時は美濃国)に生まれる[1]。16歳で父の業を継ぎ大工となる。その後修業を重ね、京都の伊藤平左衛門、東京の中川銀次郎の教えを受ける[2]

21歳から棟梁として多くの寺社建築を手がけた。とりわけ、1912年明治45年)に着工した東本願寺大垣別院大伽藍の設計に採用され、1923年大正12年)からの東本願寺内事日本館の棟梁を務めたことで名声を高めることとなった[2]

没後、出身地にある白樫神社に像が建立された(当初は銅像だったが金属回収令により撤去され、コンクリートで再建)[1]

2020年には、文化庁国立近現代建築資料館が実施した展覧会「日本のたてもの 工匠と近代化 ― 大工技術の継承と展開」に取り上げられた[3]

脚注

  1. ^ a b c “<記憶> (3)内田仙司のコンクリート像(揖斐川町)”. 中日新聞. (2011年8月15日). https://www.chunichi.co.jp/article/311656 2023年8月24日閲覧。 
  2. ^ a b 揖斐川町史 通史編」国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 「日本のたてもの ―自然素材を活かす伝統の技と知恵」の開催」文化庁

参考文献

  • 上田純明『内田仙司翁』内田銈司、1939年
  • 『日本のたてもの 工匠と近代化 ― 大工技術の継承と展開 図録』国立近現代建築資料館(文化庁、2020年12月 - 2021年1月開催展覧会の図録[1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  内田仙司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田仙司」の関連用語

内田仙司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田仙司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田仙司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS