八木喜平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八木喜平の意味・解説 

八木喜平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 01:23 UTC 版)

八木 喜平(やぎ きへい、1910年明治43年)8月16日 - 1979年昭和54年)6月17日)は、日本歌人で機織り職人。

来歴

三重県度会郡二見町に生まれる。幼い頃に両親を亡くし、愛知県渥美郡福江町の親戚に引き取られる。奉公先で手織職工として働く。

1928年から『アララギ』に投稿を始める。同じ町に住む作家・杉浦明平と短歌を通じて知り合う。

投稿を続けるうち、土屋文明に評価され、『昭和萬葉集』にも選歌された。苦しい生活の中、機織りをしながら短歌を作り続けた。

1979年、死去。没後2年の1981年、杉浦明平編集で『八木喜平歌集』が出版された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八木喜平のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木喜平」の関連用語

八木喜平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木喜平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木喜平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS