八幡山城 (美濃国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 08:37 UTC 版)
八幡山城 (岐阜県) |
|
---|---|
城郭構造 | 山城 |
天守構造 | 未詳・非現存 |
築城主 | 未詳 |
築城年 | 未詳 |
主な改修者 | 未詳 |
主な城主 | 人見清蔵、人見清次 |
廃城年 | 未詳 |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁 |
指定文化財 | 未指定[1] |
再建造物 | なし |
位置 | 北緯35度25分23.4秒 東経136度51分50.9秒 / 北緯35.423167度 東経136.864139度 |
地図 |
八幡山城(はちまんやまじょう)は、岐阜県各務原市蘇原の加佐美神社の裏山である、加佐美山にあった16世紀代の日本の城である。
歴史
戦国時代に人見清蔵が城主だったが、斎藤龍興に攻められ城を陥とされた[2]のち、文禄3年(1594年)に人見清次が八幡宮(現在の加佐美神社)に25石の領土を寄進した[2]こと以外は、加佐美山(八幡山)に存在し、人見清蔵と人見清次が父子だったということしかわかっておらず、詳細な年代など一切わかっていない。
脚注
参考文献
- 八幡山城_(美濃国)のページへのリンク