八ヶ岳西麓広域農道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 長野県の道路 > 八ヶ岳西麓広域農道の意味・解説 

八ヶ岳西麓広域農道

(八ヶ岳エコーライン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/19 12:48 UTC 版)

槻木大橋付近(茅野市)

八ヶ岳西麓広域農道(やつがたけせいろくこういきのうどう)は、長野県茅野市から長野県諏訪郡原村を経由し、長野県諏訪郡富士見町に至る広域農道である。この道路は、通称「八ヶ岳エコーライン」といわれる。

目次

概要

広域営農団地農道整備事業 八ヶ岳西麓地区として、農作物の首都圏への輸送や農業振興を目的に、国の補助を受け長野県が建設している。農道として建設されているが富士見高原、蓼科高原、八ヶ岳ズームライン経由で中央自動車道諏訪南ICを結ぶ観光道路としての役割もある。

1995年11月に着工し、2009年12月17日全線開通。当初は2000年度完成予定だったが事業費の増加や予算の減少により遅れた。事業費は162億4700万円。当初予定の97億円が橋梁耐震設計基準の強化などで増加した。立沢大橋は当時の田中康夫長野県知事が費用対効果に疑問を呈し、工事が一時中断された。諏訪郡富士見町立沢の1.3kmの区間は、既設の長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線を利用している。

槻木大橋(茅野市)
  • 距離 : 16.2km
  • 起点 : 長野県茅野市北山(長野県道192号茅野停車場八子ヶ峰公園線交点)
  • 終点 : 長野県諏訪郡富士見町乙事(富士見町道乙事広原線交点)
  • 車線数 : 2車線
  • 全体幅員 : 10.0m
  • 車道幅員 : 6.0m
  • 歩道幅員 : 2.5m
  • 主要構造物
    • 茅野市泉野の柳川にかかる全長490mの槻木大橋
    • 諏訪郡富士見町立沢の立場川にかかる全長606mの立沢大橋

開通状況と予定

未開通区間でもほ場整備された農地内は、農業用車両向けに通行できる区間もある。

通過する自治体

交差している道路

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八ヶ岳西麓広域農道」の関連用語

八ヶ岳西麓広域農道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八ヶ岳西麓広域農道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八ヶ岳西麓広域農道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS