八ヶ岳颪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八ヶ岳颪の意味・解説 

八ヶ岳颪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八ヶ岳颪(やつがたけおろし)とは、山梨県八ヶ岳南麓地域から甲府盆地にかけての地域で冬期に吹く冷たく乾燥した北西風のこと。の一種[1]

特徴

日本付近が西高東低の冬型の気圧配置になった場合に、日本海から日本に向かって北西の湿った季節風が吹き込む。普段は風の弱い甲府盆地周辺において、強い風が吹くのは台風と冬型気圧配置によるものが多い[2]。北杜市のデータでは、冬季は北西から北の風で、月平均風速2~3m/s。夏季は南南東から南の風で月平均風速1.5m/sである[3]

甲府地方気象台 (1981年-2010年)の気候資料
[4] 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均風速 2.4 2.8 2.8 2.7 2.4 2.1 2.0 2.1 1.8 1.7 1.8 2.1
最多風向 北北西 北北西 北西 南西 南西 南西 南西 南西 南西 南西 西北西 北北西
大泉アメダス (1981年-2010年)の気候資料
[5] 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均風速 2.9 2.8 2.5 2.4 1.9 1.5 1.4 1.4 1.4 1.7 2.3 2.8
最多風向 北西 北西 北西 南南東 南南東 南南東 南南東 南南東 南南東 北北東 北北東 北西

出典

  1. ^ 「八ヶ岳颪(おろし)」 平成23年11月25日(金曜日)午前7時15分~7時20分(YBS) 山梨県 2013年3月8日閲覧
  2. ^ 山梨県の気候特性 甲府地方気象台 2013年3月8日閲覧
  3. ^ 北杜市の位置と地勢、面積、気象 北杜市 2013年3月8日閲覧
  4. ^ 甲府 1981-2010年”. 気象庁. 2012年1月22日閲覧。
  5. ^ 大泉 平年値(年・月ごとの値) 主な要素”. 気象庁. 2016年4月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八ヶ岳颪」の関連用語

八ヶ岳颪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八ヶ岳颪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八ヶ岳颪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS