全産能連簿記能力認定試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 試験 > 全産能連簿記能力認定試験の意味・解説 

全産能連簿記能力認定試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 02:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

簿記能力検定試験(ぼきのうりょくけんていしけん)とは、一般財団法人日本ビジネス技能検定協会(日ビ)が主催する簿記検定である。法人名の浸透により「日ビ簿記検定(にちびぼきけんてい)」と略されることが多い。なお当初は全国産業人能力開発団体連合会(全産能連)の主催だったが、2010年4月1日からは日ビの主催となっている。

試験月

6月・11月・3月の年3回

受験料

  • 1級商業簿記・会計学 - ¥2,000
  • 1級工業簿記・原価計算 - ¥2,000
  • 2級商業簿記 - ¥1,500
  • 2級工業簿記 - ¥1,500
  • 3級商業簿記 - ¥1,500

受験会場

全国の資格の大原各校

試験時間と制限時間

試験級 開始時間 制限時間
1級商業簿記・会計学 13:00 90分
1級工業簿記・原価計算 15:00
2級商業簿記 9:00
2級工業簿記 11:00
3級商業簿記 13:00

試験範囲

日商簿記検定と同じ範囲。

科目合格制

2級及び1級は、科目合格制をしいており、合格(科目合格証書を有する受験者)して6回以内の試験で、残り科目について合格した時は、総合合格となる。

難易度

合格率は各級ともに高く、各種簿記検定の中では比較的安易な試験に分類される。

合格発表

試験施行後1週間以内

合格証書交付

受験した大原簿記の会場で交付

過去問題集

日本ビジネス技能検定協会及び全国の大原各校で販売されている。

その他

  • 2002年6月から実施されている。

合格率

第106回(平成30年11月実施分)

  • 1級商業簿記,会計学…83.1%
  • 1級工業簿記,原価計算…89.7%
  • 2級商業簿記…76.8%
  • 2級工業簿記…85.7%
  • 3級商業簿記…68.1%

関連項目

外部リンク





全産能連簿記能力認定試験と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全産能連簿記能力認定試験」の関連用語

全産能連簿記能力認定試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全産能連簿記能力認定試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全産能連簿記能力認定試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS