全学寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全学寺の意味・解説 

全学寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 08:41 UTC 版)

全學寺
所在地 東京都足立区古千谷本町2-22-20
位置 北緯35度48分16.2秒 東経139度46分28.0秒 / 北緯35.804500度 東経139.774444度 / 35.804500; 139.774444 (全学寺)座標: 北緯35度48分16.2秒 東経139度46分28.0秒 / 北緯35.804500度 東経139.774444度 / 35.804500; 139.774444 (全学寺)
山号 古谷山
院号 浄光院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 戦国時代前期
開山 光誉
開基 真野日向守梅敷
札所等 荒綾八十八ヶ所霊場6番札所
公式サイト みんなの全學寺プロジェクト
法人番号 9011805000150
テンプレートを表示

全學寺(ぜんがくじ)は、東京都足立区にある浄土宗寺院

歴史

戦国時代前期、真野日向守梅敷の開基である。開基の真野梅敷の墓は、隣の浄光寺にあり、墓碑銘に「延徳2年(1490年)」の没となっているので、それ以前に創建されたものと推測できる[1]。当寺の公式サイトでは、「1490年頃に創建の歴史あるお寺」としている[2]

真野梅敷の墓は元々当寺にあったが、一時寺が荒廃した時期があり、その際に浄光寺に移したものである[3]

かつては、武蔵国埼玉郡加倉村(現・埼玉県さいたま市岩槻区)の浄国寺の末寺であった[1]

その後は活動が不明だったり、無住(住職不在)の時期があったが、江戸時代中期から後期までの石造物が境内にあることから、その時期の寺院運営は安定していたものと推測される[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年、103-104p
  2. ^ みんなの全學寺プロジェクトトップページ全學寺
  3. ^ 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年、108-109p

参考文献

  • 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年
  • 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  全学寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全学寺」の関連用語

全学寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全学寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全学寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS