浄光寺_(足立区古千谷本町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄光寺_(足立区古千谷本町)の意味・解説 

浄光寺 (足立区古千谷本町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 16:29 UTC 版)

浄光寺
所在地 東京都足立区古千谷本町2-12-18
位置 北緯35度48分15.1秒 東経139度46分30.6秒 / 北緯35.804194度 東経139.775167度 / 35.804194; 139.775167 (浄光寺 (足立区古千谷本町))座標: 北緯35度48分15.1秒 東経139度46分30.6秒 / 北緯35.804194度 東経139.775167度 / 35.804194; 139.775167 (浄光寺 (足立区古千谷本町))
山号 普照山
院号 如意輪院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 享禄3年(1530年
開山 専誉
開基 花井肥前守正義
正式名 普照山如意輪院淨光寺
札所等 荒綾八十八ヶ所霊場27番札所
公式サイト 浄光寺
法人番号 6011805000129
テンプレートを表示

浄光寺(じょうこうじ)は、東京都足立区古千谷本町二丁目にある浄土宗寺院。なお、約1キロメートル東の東伊興同名の寺があるが、そちらは浄土真宗本願寺派の寺院である。

歴史

1530年享禄3年)、花井肥前守正義の開基である。花井家は古千谷村の名家であり、墓地には開基の花井正義や花井家の祖で隣の全学寺の開基の真野梅敷の墓などがある[1]。真野梅敷の墓は元々全学寺にあったが、一時全学寺が荒廃した時期があり、その際に当寺に移したものである[2]

かつては全学寺の末寺であった。無住(住職不在)の時期が長かったため、古い記録が伝わらず、過去帳で最も古いのも明治6年(1873年)のものである[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 浄光寺について浄光寺
  2. ^ 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年、108-109p
  3. ^ 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年、105-107p

参考文献

  • 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年
  • 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浄光寺_(足立区古千谷本町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄光寺_(足立区古千谷本町)」の関連用語

1
52% |||||

浄光寺_(足立区古千谷本町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄光寺_(足立区古千谷本町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄光寺 (足立区古千谷本町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS