児玉洋一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 児玉洋一の意味・解説 

児玉洋一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 07:05 UTC 版)

児玉 洋一(こだま よういち、1905年1月16日 - 1981年3月24日)は、日本の経済史学者。

和歌山県那賀郡粉河町(現・紀の川市)出身。1926年和歌山高等商業学校(現和歌山大学)卒。1958年「近世瀬戸内海における塩業、特に入浜塩田の成立に関する研究」で経済学博士大阪大学)。高松高等商業学校助教授、高松経済専門学校教授、1949年香川大学経済学部助教授、1951年教授。1963年経済学部長、1968年定年退官、名誉教授。1970年京都学園大学教授。1962年「近世塩田の成立」で日本学士院賞受賞[1]

著書

  • 『紀伊南竜公の経済政策 1』和歌山新人会パンフレット 1934
  • 『熊野三山経済史』有斐閣 日本経済史研究所研究叢書 1941 名著出版 1976
  • 『アメリカ経済史綜説 並びに其の文化史的研究』有斐閣 1950
  • 『近世塩田の成立 特に瀬戸内海の入浜塩田の発達を中心として』日本学術振興会 1960

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児玉洋一」の関連用語

児玉洋一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児玉洋一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児玉洋一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS