兄・直家との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 04:07 UTC 版)
兄の直家を古くから補佐していたとされ、また兄の死後は甥である秀家の補佐に務めた。反面、策謀家であった兄を信頼しておらず、直家の前へ出る時は着衣の下に鎖帷子を着けていたと言われるほど、兄を警戒していた。 しかし、忠家は直家の近習やその「家老分」といわれた小野田四郎右衛門など、度々道理に合わない人斬りを行っており、直家から任された備前富山城に一時立て籠もるなど、短慮な行動に出ることがしばしばあったことから、大西泰正は忠家の鎖帷子の逸話について、直家の危うさよりも、実兄から命を狙われてもおかしくない忠家の過去の行いや猜疑心を物語るものであると見ている。
※この「兄・直家との関係」の解説は、「宇喜多忠家」の解説の一部です。
「兄・直家との関係」を含む「宇喜多忠家」の記事については、「宇喜多忠家」の概要を参照ください。
- 兄・直家との関係のページへのリンク