傑伝寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 傑伝寺の意味・解説 

傑伝寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 06:04 UTC 版)

傑伝寺
所在地 埼玉県川口市東本郷1506
位置 北緯35度49分40.6秒 東経139度45分33.6秒 / 北緯35.827944度 東経139.759333度 / 35.827944; 139.759333座標: 北緯35度49分40.6秒 東経139度45分33.6秒 / 北緯35.827944度 東経139.759333度 / 35.827944; 139.759333
山号 天桂山
院号 理応院
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 寛文元年(1661年
開山 万照高国禅師英峻
開基 酒井忠勝
札所等 武州川口七福神の恵比須神
公式サイト 埼玉県川口市のお寺 曹洞宗傑伝寺
法人番号 2030005012234
傑伝寺
傑伝寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

傑伝寺(けつでんじ)は、埼玉県川口市にある曹洞宗寺院

歴史

1661年寛文元年)、万照高国禅師英峻によって開山された。英峻は越前国(現・福井県)の曹洞宗大本山永平寺の貫首(住職)であったが、隠居寺として創建したのが当寺の起源である。その際に、支援者だった小浜藩初代藩主酒井忠勝を開基とした。そういう経緯もあり酒井家の菩提寺となっている。また沼田藩の藩主真田信澄により当寺が整備された。「天桂山傑伝寺」という山号寺号は信澄の父信吉戒名天桂院殿前河州大守月岫浄珊大居士」と忠勝の戒名「空印寺殿傑伝長英大居士」から採られている[1][2]

当時の境内は6,000もあり、かつての本郷城跡地に建てられたという。この本郷城は太田道灌が築城したものである[1][2]

その後は廃仏毀釈、檀家・酒井家の小浜市引き揚げもあり、寺運衰微してしまった。昭和中期より再建に努めた。そのため、現在の建物のほとんどは昭和以降に建てられたものである[1][3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 川口大百科事典刊行会 編『川口大百科事典』川口大百科事典刊行会、1999年、164p
  2. ^ a b 沼口信一 著『埼玉ふるさと散歩(川口市・鳩ヶ谷市)』さきたま出版会、1977年、76p
  3. ^ 概要・歴史傑伝寺

参考文献

  • 川口大百科事典刊行会 編『川口大百科事典』川口大百科事典刊行会、1999年
  • 川口市郷土史会 監修『我がまち川口・再発見 元気の良い日は川口散歩』川口市、2008年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  傑伝寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「傑伝寺」の関連用語

傑伝寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



傑伝寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの傑伝寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS