倶利迦羅不動寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倶利迦羅不動寺の意味・解説 

倶利迦羅不動寺

(倶利伽羅不動寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 15:26 UTC 版)

倶利迦羅不動寺
倶利迦羅不動寺本堂
所在地山頂本堂石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2
鳳凰殿)石川県河北郡津幡町竹橋ク128
位置 北緯36度39分48.7秒 東経136度48分56.1秒 / 北緯36.663528度 東経136.815583度 / 36.663528; 136.815583座標: 北緯36度39分48.7秒 東経136度48分56.1秒 / 北緯36.663528度 東経136.815583度 / 36.663528; 136.815583
山号 高野山
宗派 高野山真言宗
寺格 別格本山
本尊 倶利迦羅不動明王
開山 812年
正式名 高野山真言宗 別格本山 倶利迦羅山不動寺
札所等山頂本堂)北陸不動霊場 第24番
山頂本堂北陸白寿観音霊場 第18番
鳳凰殿北陸三十三ヵ所観音霊場 特番
公式サイト 倶利迦羅不動寺
法人番号 9220005007134
テンプレートを表示
鳳凰殿

倶利迦羅不動寺(くりからふどうじ)は、石川県河北郡津幡町倶利伽羅にある高野山真言宗の別格本山である。[注 1]本尊は倶利迦羅不動明王

概要

倶利迦羅とはサンスクリット語の「kulihah」に由来する。「福徳円満の黒い龍」を意味し、剣に黒龍が巻き付いた本尊の名前から倶利迦羅山と呼ばれるようになった[1][2]

歴史

  • 養老2年(718年)、倶利迦羅不動明王を、元正天皇の勅願により奉安された事が始まりと伝えられている。
  • 弘仁2年(812年)、空海(弘法大師)が本尊と同体の不動尊像を彫り、別当山として長楽寺が開山。
  • 昭和24年(1949年)、長楽寺跡に堂宇が再建され、倶利伽羅不動寺として復興。
人柱となった地元の少女を祀る「おまん地蔵」

文化財

絵画

  • 羅漢像:津幡町指定文化財
  • 十一面観世音菩薩像:津幡町指定文化財

古文書

  • 頼朝下文:津幡町指定文化財

史跡

  • 七野墳墓群(2・3・4号墓):津幡町史跡

アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 地名表記に準じ「倶利羅不動寺」と記載されることもあるが、公式サイトでは一貫して「倶利羅不動寺」とされている。

出典

  1. ^ 倶利迦羅不動寺について”. 倶利迦羅不動寺. 2018年7月23日閲覧。
  2. ^ “開山1300年祝い大法会”. 北國新聞: p. 28. (2018年4月29日) 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倶利迦羅不動寺」の関連用語

倶利迦羅不動寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倶利迦羅不動寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倶利迦羅不動寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS