倉本寛司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉本寛司の意味・解説 

倉本寛司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 06:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

倉本 寛司(くらもと かんじ、1926年 - 2004年10月4日)は在アメリカ被爆者協会名誉会長。ハワイホノルル出身。

経歴

祖父の代で広島県からハワイに移民する[1]。5歳で祖父の看病のために家族で日本に渡り、日本で育つ。立命館大学専門部工学科卒業、カリフォルニア大学中退。

1945年8月6日山口県光市海軍工廠で仕事をしていたが、父親のいた広島市に新型爆弾(原爆)が投下されたのを聞き、翌日広島入りし地獄絵の中、1ヶ月父を捜すが見つからなかった。広島市復興局で働いたが、父を失い生活は苦しいものだった。

アメリカ国籍を保有していたため、1948年再びアメリカに渡り、カリフォルニア州道路局に勤務。アメリカには広島や長崎で被爆した日系人が多数いたが、被爆者相互の交流はほとんどなかった。1974年サンフランシスコに北カリフォルニア被爆者協会を設立、会長に就任する。

1976年には全米組織として在アメリカ被爆者協会となり代表に就任、州・連邦政府公認の慈善救済福祉団体として平和活動に携わる。著書に『在米五十年 私とアメリカの被爆者』(日本図書刊行会、近代文芸社発売)。

  1. ^ 郭貴勲裁判をめぐって”. www.asahi-net.or.jp. 2021年11月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉本寛司」の関連用語

倉本寛司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉本寛司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉本寛司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS