ワンタイムパッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワンタイムパッドの意味・解説 

ワンタイムパッド

(使い捨てパッド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 08:32 UTC 版)

ワンタイムパッド (one time pad, OTP) とは、乱数列高々1回だけ使う暗号の運用法である。1回限り暗号、めくり暗号などとも呼ばれる。発案は戦前であるが、戦後、クロード・シャノンにより情報理論的安全性としてその強度の概念が確立された[1]

概要

通信量と同じ長さの乱数列を使用し、日めくりのように1回使った乱数表は捨てる。例えば1から26の範囲をとる乱数の場合、1つの乱数でアルファベット(A-Z)の1文字を暗号化できる。乱数の秘匿だけで暗号強度を保てるので暗号化/復号がシンプルで、手作業でも処理できる。換字表やコードブックは公知のものでもよいという利点がある。

理論的には、正しく運用された場合に解読不可能となる。たとえ総当たりで解読しようとしても、総当たりで生成される多数の文章(文字列)の中には、送信者が暗号化した文章以外にも、人間が意味を読み取れる文章(文字列)が生成されてしまう。従って、解読者には、送信者自身の文章とそれ以外の人間が意味が読み取れる文章を区別することができず、解読不可能となる。シャノンによる解読できない暗号の条件の証明では、平文を カテゴリ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワンタイムパッド」の関連用語

ワンタイムパッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワンタイムパッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワンタイムパッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS