作徳分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 作徳分の意味・解説 

作徳

(作徳分 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 00:43 UTC 版)

作徳(さくとく)とは、前近代、特に江戸時代に多く用いられた語であり、農家における再生産費用に相当する。

概要

当初は、毎年の生産物のうち領主に年貢を支払った後に手元に残る分を指していた。例えば、「六公四民」の土地では農民の取り分は4割であり、その部分が作徳と称された。

ところが、江戸時代中期以後、地主制が強まると、地主が小作人から徴収する小作料としての意味でも用いられるようになり、『地方凡例録』などでは両方の意味で用いられている。

だが、地主も領主に対しては年貢を納める身分であり、自己の作徳を確保するために年貢の負担分に加えて自己の作徳分をも小作料の形で小作人に転嫁した。このため、小作人の作徳は少なくなり、その農業経営を不安定にする要因となった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作徳分」の関連用語

作徳分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作徳分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS