佛並寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佛並寺の意味・解説 

佛並寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 23:15 UTC 版)

佛並寺

本堂 (2019年11月)
所在地 大阪府和泉市仏並町330
位置 北緯34度25分17.0秒 東経135度29分10.7秒 / 北緯34.421389度 東経135.486306度 / 34.421389; 135.486306座標: 北緯34度25分17.0秒 東経135度29分10.7秒 / 北緯34.421389度 東経135.486306度 / 34.421389; 135.486306
山号 天王山
宗派 高野山真言宗
本尊 十一面観音菩薩
開山 池辺直氷田
札所等 和泉西国三十三箇所第2番
和泉霊場第64番
法人番号 4120105006694
佛並寺
テンプレートを表示

佛並寺(ぶつなみじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。

歴史

和泉郷横山村の池辺直氷田(いけべのあたいひだ)が蘇我馬子から仏像2体を授かり、従う尼3人と共に自宅の近くに仏殿を造って奉安した。その子の徳那もさらに弥勒観自在両尊を安置したとされる。佛を並べたゆえに仏並の称がおこり、その頃建立されたのが佛並寺とされる[1]。現寺院再建は、1952年(昭和27年)8月5日[2]

日本霊異記』によれば、泉州海岸高師の浜にの大木が流れ着き、刻した仏像が安置されたといわれるが、詳細は不明である[1]

行事

  • 初観音(1月17日)
  • 仏並観音(8月17日)
  • 観音会(毎月17日)

交通

脚注

  1. ^ a b 和泉西国三十三所めぐり』、佛並寺。
  2. ^ 市内の古寺』、佛並寺、51-52頁。
  3. ^ 「チョイソコいずみ」のご案内”. 和泉市. 2025年7月22日閲覧。

参考文献

  • 高野善英、中島重好 編『和泉西国三十三所めぐり ふる里の観音さま』和泉西国会、1985年。全国書誌番号:86029342 
  • 井上正雄 編『大阪府全志』 巻之五、大阪府全志発行所、1922年、620頁。NDLJP:965802 
  • 和泉市史編纂委員会 編『和泉市史』 1巻(復刻)、大阪府和泉市役所、1980年。 
  • 和泉市史編纂委員会 編『和泉市史』 2巻(復刻)、大阪府和泉市役所、1980年。 
  • 和泉市PTA協議会文化委員会 編『市内の古寺』和泉市教育委員会事務局〈和泉市PTA文庫 第3集〉、1981年3月。NDLJP:9576683 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佛並寺」の関連用語

佛並寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佛並寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佛並寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS