佐野助作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐野助作の意味・解説 

佐野助作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 08:30 UTC 版)

佐野 助作(さの すけさく、1844年弘化元年7月[1])- 1910年明治43年)9月21日[1])は、明治時代の政治家実業家自由民権運動家衆議院議員(3期)。兵庫県津名郡洲本町長

経歴

豪農・塩田猪助の七男として阿波徳島藩津名郡、のちの兵庫県津名郡塩田村津名町を経て現淡路市)に生まれ、13歳の時に同郡物部村(洲本町を経て現洲本市物部)の大庄屋・佐野又六の養嗣子となる[2]。25歳の時、養父の死跡を相続し戸主となる[2]1871年(明治4年)津名郡第一区戸長となり、1873年(明治6年)津名郡区長に挙げられる[2]1875年(明治8年)職を辞し、一時民間に転じるが、1879年(明治12年)の府県会開設と共に兵庫県会議員に当選する[2]。翌年以降、郡部会副議長、常置委員と務め1883年(明治16年)辞した[2]。ほか、物部村長、同村会議員、津名郡会議員、同議長、洲本町長、津名郡水産会長、津名郡農会長、所得税調査委員、徴兵参事員などを歴任した[1]。また、淡路紡績を創設し重役を務めた[1]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では兵庫県第10区から出馬し当選[1]第2回第3回総選挙でも当選し衆議院議員を通算3期務めた[1]自由党に属した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 衆議院、参議院 編 1962, 215頁.
  2. ^ a b c d e 篠田 1891, 37頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐野助作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野助作」の関連用語

佐野助作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野助作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野助作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS