佐藤哲夫 (法学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤哲夫 (法学者)の意味・解説 

佐藤哲夫 (法学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 00:56 UTC 版)

佐藤 哲夫(さとう てつお、1955年 - )は、日本法学者。専門は、国際法国際組織法一橋大学名誉教授。広島市立大学広島平和研究所特任教授[1][2]安達峰一郎記念賞受賞。

人物・経歴

静岡県浜松市出身。1978年一橋大学法学部卒業。1980年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。フルブライト奨学生としてフレッチャー法律外交大学院留学し、1984年修了、法律外交修士の学位を取得。同年一橋大学大学院法学研究科博士課程中退[3]

一橋大学法学部助手、同専任講師、同助教授を経て、1995年教授。1999年一橋大学大学院法学研究科教授。2018年定年退職、一橋大学名誉教授広島市立大学広島平和研究所教授[1][2]。この間、パリ第2大学ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスでも在外研究に従事[4][5][6]

専門は国際組織法で、1991年には「国際組織設立文書の解釈プロセス」により、安達峰一郎記念賞を受賞[7][8]。1994年には『国際組織の創造的展開 : 設立文書の解釈理論に関する一考察』で一橋大学より博士(法学)の学位を取得した[9]。審査員は秌場準一筒井若水大谷良雄[10]

著書

  • 『国際組織の創造的展開 : 設立文書の解釈理論に関する一考察』勁草書房 1993年
  • "Evolving Constitutions of International Organizations, A Critical Analysis of the Interpretative Framework of the Constituent Instruments of International Organizations"Kluwer Law International 1996年
  • 『国際組織法』有斐閣 2005年
  • 『国内避難民と国際法』(共著)信山社出版 2005年
  • 『国連安全保障理事会と憲章第7章 集団安全保障制度の創造的展開とその課題』有斐閣 2015年
  • 『国際法の実践(小松一郎大使追悼)』(共著)信山社 2015年

脚注

  1. ^ a b 特任教授 佐藤哲夫 広島平和研究所 2024年3月閲覧
  2. ^ a b 佐藤哲夫名誉教授 略歴 2024年3月閲覧
  3. ^ 「著者略歴」『国際組織法』
  4. ^ 「著者略歴」『国連安全保障理事会と憲章第7章 集団安全保障制度の創造的展開とその課題』
  5. ^ 「佐藤 哲夫(サトウ テツオ)」一橋大学
  6. ^ [1]広島市立大学
  7. ^ 「佐藤 哲夫(サトウ テツオ)」一橋大学
  8. ^ 「奨学金制度と安達峰一郎記念賞」公益財団法人安達峰一郎記念財団
  9. ^ 一橋大学 , 博士 (法学) , 乙第128号 , 1994-05-18
  10. ^ 「博士論文要旨および審査要旨(長田彰文・佐藤哲夫・首藤素子)」一橋論叢 日本評論社 1-Sep-1994



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤哲夫 (法学者)」の関連用語

佐藤哲夫 (法学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤哲夫 (法学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤哲夫 (法学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS