佐藤 善一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤 善一の意味・解説 

佐藤善一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 00:34 UTC 版)

佐藤 善一(さとう ぜんいち、1906年3月15日 - 2004年9月27日)は、日本の作家、政治家。

生涯

岩手県生まれ。岩手県師範学校卒業。刈屋小(下閉伊郡刈屋村(のち、新里村、現・宮古市))に赴任する。その後、短期現役兵として青森連隊に入隊する[1]。除隊後は刈屋小に復帰し、岩手師範学校専攻科へ入る[2]。教職の傍ら『人民文庫』に投稿し、1939年「龍の髭」で芥川賞候補となり宇野浩二に師事。1944年「とりつばさ」で直木賞候補となるが芥川賞にこだわり辞退。この間、山田町にある大沢小教諭となり、同校長となる[3]。1942年に校長を退職後、山田町会議員を経て、山田町長となる[4]

1946年に山田町長を退職するが、公職追放に遭う[5]。農業にたずさわりつつ新聞連載などをし、1955年町長に復職、1967年まで三期務め、1967年-1979年岩手県議会議員を三期務める。没後従五位受勲。

著書

  • 『鞭牛』未来社 1958
  • 『吉里吉里善兵衛』未来社 1960
  • 『熊山だち』芦書房 1964
  • 『狸紋様』芦書房 1965
  • 『旅情』芦書房 1966
  • 『佐藤善一作品』津軽書房 1973
  • 『盲暦』津軽書房 1974
  • 『遠野 小説集』津軽書房 1977
  • 『妄想部落』津軽書房 1977
  • 『わたしの宇野浩二』毎日新聞社 1978
  • 『山河あり』津軽書房 1982
  • 『幽囚の門 小説集』津軽書房 1984
  • 『夢幻の女』津軽書房 1985
  • 『鴎霞露物語』其の1-7 津軽書房 1987-1992
  • 『三十一、五六 佐藤善一歌文集』津軽書房 1998
  • 『三十一、五六 佐藤善一歌文集 爼の2』川口印刷工業 1999
  • 『三十一、五六 佐藤善一歌文集 爼も3』川口印刷工業 2000

脚注

  1. ^ 『岩手の昭和史』Ⅷ、231頁。
  2. ^ 『岩手の昭和史』Ⅷ、233頁。
  3. ^ 『岩手の昭和史』Ⅷ、282頁。
  4. ^ 『岩手の昭和史』Ⅷ、306頁。
  5. ^ 『岩手の昭和史』Ⅷ、324-325頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤 善一」の関連用語

佐藤 善一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤 善一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤善一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS