佐渡時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 17:56 UTC 版)
安政元年12月8日(1855年1月25日)佐渡国相川板町に佐渡金山役人渡辺蘆舟の次男として生まれた。元治元年(1864年)父が死去し、祖父友水に獅子ヶ城跡の官舎で養育された。幼くして佐渡奉行所修教館で円山溟北に学び、井上幹にも書法を学んだ。 明治2年(1869年)参謀兼民政方奥平謙輔に書生として仕えた。1871年(明治4年)修教館句読師、1874年(明治7年)4月相川県佐渡中学漢学部教授となり、1876年(明治9年)4月相川県廃止により解職された。
※この「佐渡時代」の解説は、「渡辺漁村」の解説の一部です。
「佐渡時代」を含む「渡辺漁村」の記事については、「渡辺漁村」の概要を参照ください。
- 佐渡時代のページへのリンク