佐渡丸 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐渡丸 (初代)の意味・解説 

佐渡丸 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 16:38 UTC 版)

佐渡丸(さどまる)は日本郵船の貨客船。日本郵船が欧州航路用に建造した13隻のうちの一隻[1]

総トン数6219トン、最大速度15.53ノット、2本マスト、旅客定員一等26名、二等20名、三等192名[2]

ベルファストのWorkman Clark & Co.で建造され[3]、1898年9月10日に横浜に到着した[2]。「佐渡丸」は日露戦争前は少なくとも1902年まで、戦後は1909年と1910年に欧州航路で使用されている[4]。1903年から1908年までの欧州航路の使用船舶は明らかではない[5]

1900年10月に孫文が軍事蜂起(恵州事件)を起こしたが、その計画策定を孫文は同年7月に香港碇泊中の「佐渡丸」で行っている[6]

日露戦争ではまず1904年5月9日に陸軍に徴傭された[7]。6月15日、「佐渡丸」は第二築城団司令部、攻城砲兵司令部など1258名を乗せて塩大澳へ向け航行中、ロシアのウラジオストク巡洋艦隊に発見された[8]。10時ごろ接近してくるロシア巡洋艦を認めて「佐渡丸」は逃走しようとしたが、ロシア装甲巡洋艦「ロシア」から砲撃を受けて1発被弾し、さらに停船を命じられたため「佐渡丸」は停船した[9]。そこに装甲巡洋艦「リューリク」が来て非戦闘員の退去のため40分の猶予が与えられたが、11時ごろになっても退去は終わらず、旗艦から早く来るように命じられた「リューリク」は魚雷2発を「佐渡丸」に撃ち込んで去った[10]。魚雷は2本とも機関室に命中したが沈没はせず、曳航されて6月18日に六連島に到着[11]。それから7月2日に三菱長崎造船所に着き、修理が行われた[12]。修理には半年以上要した[6]。1905年3月7日解傭[7]

1905年3月8日、海軍に徴傭される[13]。「佐渡丸」は仮装巡洋艦となった[14]。「佐渡丸」は津軽海峡方面へ派遣されたり対馬海峡で哨戒任務に従事した後、5月には済州島五島列島間での哨戒任務に就いた[15]

5月27日、「佐渡丸」と「満州丸」はロシア病院船「アリヨール」を発見し停船させた[16]。波浪が高く臨検できなかったため「佐渡丸」は「アリヨール」を三浦湾へ連れていき、そこで臨検した[17]。その結果、「アリヨール」にはロシアが拿捕したイギリス船「オールドハミヤ」の船長らが収容されていることが発見されたため、同船を拿捕した[18]

28日、主力艦隊に合流するため航行中であった「佐渡丸」はロシア装甲巡洋艦「アドミラル・ナヒーモフ」を発見[19]。その捕獲を試みたり、乗員救助に当たっていたところ、装甲巡洋艦「ヴラジーミル・モノマフ」が現れたためそちらに向かった[20]。「アドミラル・ナヒーモフ」はその後沈没した[21]。「佐渡丸」が砲撃すると「ヴラジーミル・モノマフ」では軍艦旗が降ろされ乗員が艦を離れ始めたため、「佐渡丸」は砲撃を止め、その捕獲を試みたが浸水が激しく断念された[22]。「ヴラジーミル・モノマフ」もその後沈没した[23]

6月24日解傭[13]。同日陸軍に徴傭され[7]、樺太攻略作戦で輸送船として使用された[24]。1906年3月20日解傭[7]

1909年から1918年までシアトル航路で使用された[25]。1918年から1922年まで欧州航路で使用[26]。そして、1923年から1930年までボンベイ航路で使用された[27]。また、1923年から1925年はカルカッタ航路でも使用された[28]。1928年には座礁した「丹後丸」の代船としてオーストラリア航路で一航海した[29]

1933年12月11日、解体のため売却され[3]、翌年に解体された[3]

脚注

  1. ^ 『七十年史』61-62ページ
  2. ^ a b 『七十年史』62ページ
  3. ^ a b c 『日本郵船船舶100年史』102ページ
  4. ^ 『我社各航路ノ沿革』436-437ページ
  5. ^ 『我社各航路ノ沿革』437ページ
  6. ^ a b 山田廸生「名船発掘110 佐渡丸(孫文が船中で密議)」
  7. ^ a b c d 『日本郵船株式会社五十年史』200ページ
  8. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』204ページ。外山三郎『日露海戦史の研究 下』113ページ
  9. ^ 『日本郵船株式会社五十年史』216ページ。真鍋重忠『日露旅順海戦史』204ページ
  10. ^ 真鍋重忠『日露旅順海戦史』205ページ
  11. ^ 『日本郵船株式会社五十年史』216ページ
  12. ^ 『日本郵船株式会社五十年史』216ページ。真鍋重忠『日露旅順海戦史』205ページ
  13. ^ a b 『日本郵船株式会社五十年史』203ページ
  14. ^ 『日本郵船株式会社五十年史』201ページ
  15. ^ 石橋孝夫『日本海軍仮装巡洋艦入門』81-82ページ
  16. ^ 「第2編 日本海海戦/第1章 5月27日の戦闘(第1合戦)」98ページ、第50画像
  17. ^ 「第2編 日本海海戦/第1章 5月27日の戦闘(第1合戦)」98-99ページ、第50画像
  18. ^ 「第2編 日本海海戦/第1章 5月27日の戦闘(第1合戦)」99ページ、第50画像
  19. ^ 「第2編 日本海海戦/第3章 5月28日に於る戦闘」216ページ、第25画像
  20. ^ 「第2編 日本海海戦/第3章 5月28日に於る戦闘」217-219ページ、第25-26画像
  21. ^ 「第2編 日本海海戦/第3章 5月28日に於る戦闘」218ページ、第26画像
  22. ^ 「第2編 日本海海戦/第3章 5月28日に於る戦闘」219-220ページ、第26-27画像
  23. ^ 「第2編 日本海海戦/第3章 5月28日に於る戦闘」221ページ、第27画像
  24. ^ 石橋孝夫『日本海軍仮装巡洋艦入門』84ページ
  25. ^ 『我社各航路ノ沿革』504ページ
  26. ^ 『我社各航路ノ沿革』439-441ページ
  27. ^ 『我社各航路ノ沿革』154-155ページ
  28. ^ 『我社各航路ノ沿革』238ページ
  29. ^ 『我社各航路ノ沿革』287ページ

参考文献

  • 木津重俊(編)『日本郵船船舶100年史』世界の艦船・別冊、海人社、1984年、ISBN 4-905551-19-6
  • 石橋孝夫『日本海軍仮装巡洋艦入門』潮書房光人新社、2024年、ISBN 978-4-7698-3361-1
  • 日本郵船株式会社(編)『日本郵船株式会社五十年史』日本郵船、1935年
  • 日本郵船株式会社(編)『七十年史』日本郵船、1956年
  • 貨物課(編)『我社各航路ノ沿革』日本郵船株式會社貨物課、1932年
  • 真鍋重忠『日露旅順海戦史』吉川弘文館、1985年、ISBN 4-642-07251-9
  • 外山三郎『日露海戦史の研究 下 戦記的考察を中心として』教育出版センター、1985年、ISBN 4-7632-1922-7
  • 山田廸生「名船発掘110 佐渡丸(孫文が船中で密議)
  • 「第2編 日本海海戦/第1章 5月27日の戦闘(第1合戦)」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05110084400、「極秘 明治37.8年海戦史 第2部 戦紀 巻2」(防衛省防衛研究所)
  • 「第2編 日本海海戦/第3章 5月28日に於る戦闘」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05110084600、「極秘 明治37.8年海戦史 第2部 戦紀 巻2」(防衛省防衛研究所)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐渡丸 (初代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐渡丸 (初代)」の関連用語

佐渡丸 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐渡丸 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐渡丸 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS