佐伯東人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐伯東人の意味・解説 

佐伯東人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 05:59 UTC 版)

佐伯 東人(さえき の あずまひと)は、奈良時代貴族官位従五位下西海道節度使判官

経歴

聖武朝天平4年(732年)諸道に対して初めて節度使が設置された際、東人は西海道節度使判官に任ぜられ(節度使は藤原宇合)、まもなく従五位下に叙せられた。

節度使判官任期中に、妻と交わした相聞歌が『万葉集』に収められている。

西海道節度使判官佐伯宿禰東人の妻、夫君(せのきみ)に贈る歌一首

(あいだ)なく 恋ふれにかあらむ 草枕(くさまくら) 旅なる君が 夢(いめ)にし見ゆる

(絶え間なく 思っているからでしょうか (草枕) 旅行中のあなたが 夢に見えます)[1]
佐伯宿禰東人の和(こた)ふる歌一首

草枕 旅に久しく なりぬれば 汝(な)をこそ思へ な恋ひそ我妹(わぎも)

((草枕) 旅にも久しく なってしまったので、 おまえのことばかりを思う そう恋しがるないとしの妻よ)[2]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『万葉集』4-621番
  2. ^ 『万葉集』4-622番

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐伯東人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯東人」の関連用語

佐伯東人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯東人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯東人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS