会津磐梯山噴火被災者医療救護活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:00 UTC 版)
「三輪徳寛」の記事における「会津磐梯山噴火被災者医療救護活動」の解説
1888年(明治21年)7月15日午前7時、福島県にある磐梯山が噴火し約500名の人命を奪った。東京帝国大学外科では宇野朗以下を救護隊として派遣することとなり、当時夏休み中であった大学院生の芳賀栄次郎と徳寛が自主的に救護隊に加わった。被災負傷者収容所がある猪苗代町にて10日間救護治療を行った。徳寛等の活動は災害ボランティアの先駆けと呼ばれている。
※この「会津磐梯山噴火被災者医療救護活動」の解説は、「三輪徳寛」の解説の一部です。
「会津磐梯山噴火被災者医療救護活動」を含む「三輪徳寛」の記事については、「三輪徳寛」の概要を参照ください。
- 会津磐梯山噴火被災者医療救護活動のページへのリンク