伊藤海彦 (詩人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤海彦 (詩人)の意味・解説 

伊藤海彦 (詩人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 01:31 UTC 版)

伊藤 海彦(いとう うみひこ、1925年大正14年)1月1日 - 1995年平成7年)10月20日)は、放送作家詩人東京府出身。伊藤松雄の子。日本大学卒。NHK専属作家、のちフリー。放送詩劇で活動し、1958年「言葉と音楽のための三つの形象」でイタリア賞、65年「飛翔」で芸術祭賞受賞。『同時代』『地球』同人。

著書

  • 『夜が生れるとき 詩劇集』ユリイカ、1959
  • 『黒い微笑 詩集』ユリイカ、1960
  • 『吹いてくる記憶 放送詩劇集』思潮社、1966
  • 『この青きもの 放送詩劇集』五月書房、1973
  • 『走る歌、私の江ノ電』藤沢風物社、1976、「走る歌江ノ電」朝日文庫
  • 『小径の消息 かまくら自然手帖』かまくら春秋社、かまくら手帖、1977
  • 『江ノ電暦日 走る歌その後』江ノ電沿線新聞社、1978
  • 『音の版画家ドビュッシー』音楽之友社、ジュニア音楽図書館作曲家シリーズ、1981
  • 『季節の濃淡』国文社、1982
  • 『旋律と風景』国文社、1982
  • 『青雀集』思潮社、1995
  • 『夢の汀 詩集』透土社、1995
  • 『鎌倉「花信抄」』山室眞二画、アトリエ風信、風信ネイチャーブックス、1997

共著・編

  • 『詩人の肖像』編著、かまくら春秋社、1983
  • 『教科書にでてくる歌のことば図鑑』朝永敦彦共著、ポプラ社、1990
  • 『こころの果実 現代四行詩集』岸田衿子木島始清岡卓行・川西健介他共著、透土社、1992

作詞

  • 女声合唱組曲「みえないものを」(作曲/中田喜直) - 昭和40年度芸術祭奨励賞。
  • 混声合唱組曲「遙かなものを」(作曲/大中恩) - 昭和42年度芸術祭参加。
  • 男声合唱とピアノによる蒸気機関車への讃歌「走れ わが心」(作曲/大中恩) - 昭和43年度芸術祭奨励賞。
  • 「道」(作曲/三善晃) - 昭和44年度NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲。
  • 女声合唱組曲「蝶」(作曲/中田喜直) - 昭和44年度芸術祭優秀賞。
  • 混声合唱曲「島よ」(作曲/大中恩) - 昭和45年度芸術祭優秀賞。後、女声合唱、男声合唱に編曲。
  • みえない樹(作曲/佐藤眞) - 昭和52年度NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲。
  • 混声合唱曲「季節へのまなざし」(作曲/荻久保和明) - 昭和53年度芸術祭参加。後、男声合唱に編曲。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤海彦 (詩人)」の関連用語

伊藤海彦 (詩人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤海彦 (詩人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤海彦 (詩人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS