伊庭家系譜とは? わかりやすく解説

伊庭家系譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/13 05:00 UTC 版)

心形刀流」の記事における「伊庭家系譜」の解説

心形刀流宗家伊庭家には、実子有無かかわらず門弟の中で最も優れた者を後継者にするという「一子不伝」の家法がある。第三以降旗本取り立てられている。免許皆伝門人には剣号「常◯子」を与え習わしがある。 初代 伊庭水軒秀明(常吟子)(俗名伊庭左衛門信陽)(1649-1713) 第二伊庭軍兵衛秀康(常全子)(秀明長男)(1675-1739) 第三伊庭軍兵衛直保(常備子)(秀康の娘婿)(1708-1752) 第四伊庭軍兵衛秀直(常勇子)(秀康の二男)(1717-1762) 第五伊庭軍兵衛秀矩(常明子)(秀直の養子)(1744-1826) 第六伊庭八郎次秀長(常球子)(秀矩の娘婿)(1771-1842) 第七伊庭軍兵衛秀淵(常成子)(秀長の二男)(1790-1830) 第八伊庭軍兵衛秀業常同子)(秀淵の養子旧名三橋四郎)(1810-1858) 第九伊庭軍兵衛(軍平)秀俊(常心子)(秀業の養子旧名・塀和(はが)惣太郎)(1822-1886) 伊庭八郎秀穎(秀業の長男)(1844-1869) 第十伊庭想太郎(秀業の四男)(1851-1907)

※この「伊庭家系譜」の解説は、「心形刀流」の解説の一部です。
「伊庭家系譜」を含む「心形刀流」の記事については、「心形刀流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊庭家系譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊庭家系譜」の関連用語

伊庭家系譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊庭家系譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心形刀流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS