伊作氏_(島津氏分家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊作氏_(島津氏分家)の意味・解説 

伊作氏 (島津氏分家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 13:28 UTC 版)

伊作氏
家祖 伊作久長
種別 武家
主な根拠地 薩摩国阿多郡伊作郷 伊作城[1]
凡例 / Category:日本の氏族

伊作氏(いざくし)は、薩摩国守護大名島津氏の分家。

鎌倉時代の島津宗家3代当主島津久経の次子の伊作久長より始まる。

代々薩摩国阿多郡伊作荘(現在の鹿児島県日置市吹上地域の中心部)の地を領したことからこの名がついた。伊作家ともいう。室町時代中期に断絶したが薩摩守護である島津氏の9代当主島津忠国の庶子伊作久逸が養子に入り継承した。

10代当主の伊作忠良が同じく島津氏の有力分家の一つ相州家島津運久の養嗣子となり、忠良の嫡男の島津貴久は守護家(奥州家)の島津勝久を退け島津宗家を称した。織豊時代以降の島津氏当主(薩摩藩主)は、この「久逸系伊作氏」の流れである。

歴代当主

  1. 伊作久長…子:宗久(2代)、久俊、久行(恒吉氏)
  2. 伊作宗久…子:親忠(3代)、久氏
  3. 伊作親忠…子:久義(4代)、久親(若松氏)、親久(西氏)
  4. 伊作久義…子:勝久(5代)
  5. 伊作勝久…子:教久(6代)
  6. 伊作教久…子:犬安丸(7代)、久逸(8代、養子、島津本家9代当主島津忠国の三男)
  7. 伊作犬安丸
  8. 伊作久逸…子:善久(9代)
  9. 伊作善久…子:女(吉田位清室)、女(島津昌久室)、忠良(10代)
  10. 島津忠良…子:(相州家を参照)

系図

太字は当主。実線は実子、点線は養子。[ ]は、その氏の祖を意味する。
島津久経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠宗[伊作氏]
久長1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗久2二郎三郎久俊[恒吉氏]
久行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親忠3久氏忠武
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久義4[若松氏]
久親
[西氏]
親久
久幸久次十忠久周
 
 
勝久5
 
 
教久6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
犬安丸7久逸8
 
 
善久9
 
 
忠良10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貴久忠将尚久

脚注

  1. ^ 伊作は複数の「村」を含んだ。阿多郡伊作村、日置郡伊作町、現在の鹿児島県日置市吹上町中原の中心街。伊作川、市来郷伊作田村の地名もある

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊作氏_(島津氏分家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊作氏_(島津氏分家)」の関連用語

1
72% |||||

伊作氏_(島津氏分家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊作氏_(島津氏分家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊作氏 (島津氏分家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS