仲地紀仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仲地紀仁の意味・解説 

仲地紀仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/01 01:33 UTC 版)

仲地 紀仁(なかち きじん、1789年2月3日乾隆54年1月9日) - 1859年4月7日咸豊9年3月5日))は、琉球王国医師。泊村(現・那覇市)出身。唐名は松 景愼、童名は松金、号を良翁といい、正式な呼称は仲地親雲上紀仁。

26歳で中国福州へ渡り、3年間内科眼科を学び、その帰路、薩摩藩に漂着し、外科を学ぶ。1年滞在ののち帰国、すぐ琉球王府勤めの医者となった。

1846年道光26年)、護国寺滞在中のイギリス人宣教師バーナード・ジャン・ベッテルハイムに出会って牛痘接種法を学び、琉球で初めて行ったとされる[1]沖縄学学者の金城清松は「琉球の種痘の父」と指摘している。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 仲地紀仁 - 『最新版 沖縄コンパクト事典』琉球新報社、2003年3月(琉球新報ウェブサイト)、2017年7月1日閲覧。

参考文献

  • 『沖縄大百科事典』、沖縄タイムス、1983年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲地紀仁」の関連用語

仲地紀仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲地紀仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仲地紀仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS