仕舞袴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > > 仕舞袴の意味・解説 

仕舞袴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 09:56 UTC 版)

仕舞袴(しまい-ば(は)かま)は主として能楽において用いられる特殊な形状の

概要

仕舞舞囃子などを舞うときに用いられることが多いためにこの名がある。なお、一般の馬乗袴や日本舞踊で用いる舞袴を仕舞袴と呼ぶことがあるが、いずれも能楽の仕舞袴とは別なものである。

構造

一般的な馬乗袴をもとにして、マチを低く、中仕切りを高くすることで、動きやすい構造になっている。また布のあわせに特殊な方法を用い、一の襞を縫い合わせることで、立ったときに袴に皺や撚れができないように工夫されている。

種類

演能の際には、囃子方後見地謡などは紋付に仕舞袴を着ることが多い。またを着用する場合にも袴の部分は仕舞袴の仕立てとすることが多い。各流儀を通じて仕立て方に大きな違いはないが、観世流梅若家系統では、襞を縫い合わせないものを用いる。

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク





仕舞袴と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から仕舞袴を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から仕舞袴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から仕舞袴 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕舞袴」の関連用語

仕舞袴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕舞袴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仕舞袴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS