仏教における「信」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 05:27 UTC 版)
仏教においては、サンスクリット語のシュラッダーŚraddhā もしくプラサーダPrasada の訳語で、開祖仏陀(ゴータマ・シッダールタ)の教えを信ずることによって、心が清らかに澄みわたることをさしている。世親は『倶舎論(阿毘達磨倶舎論)』において「信とは心をして澄浄ならしむ」と記し、世親の学統を継ぐ倶舎宗にあっては万象を75種の実体に分別し、それを5つに大別した分類法(五位法)のひとつ「心所法」において、その一部としている。
※この「仏教における「信」」の解説は、「信」の解説の一部です。
「仏教における「信」」を含む「信」の記事については、「信」の概要を参照ください。
- 仏教における「信」のページへのリンク