今治地区広域行政事務組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今治地区広域行政事務組合の意味・解説 

今治地区広域行政事務組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 05:30 UTC 版)

今治地区広域行政事務組合(いまばりちくこういきぎょうせいじむくみあい)は、愛媛県今治市越智郡全町村(朝倉村玉川町波方町大西町菊間町吉海町宮窪町伯方町上浦町大三島町関前村魚島村弓削町生名村岩城村)で構成されていた一部事務組合である。

2005年1月16日に今治市および越智郡11町村の市町村合併に伴い、合併前日をもって解散した。組合事務は、今治市と越智郡4町村が合併して誕生した上島町に引き継がれた。

組合概要

共同処理事務

  • (1)今治地区ふるさと市町村圏計画の策定及び実施の連絡調整に関する事務。
  • (2)今治地区ふるさと市町村圏計画に基づく広域活動計画の事業の実施に関する事務。
  • (3)今治地区広域自治センターの設置、管理及び運営に関する事務。
  • (4)電子計算組織の共同利用に関する事務。

沿革

脚注

  1. ^ a b 『愛媛新聞』1995年11月22日「総合行政情報システム 大西町も導入 今治地区ネット化完成」
  2. ^ a b 愛媛県報 第1602号(pdf) - 愛媛県、2025年9月27日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  今治地区広域行政事務組合のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

今治地区広域行政事務組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今治地区広域行政事務組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今治地区広域行政事務組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS